ブライダルフェア 持ち物

【解説】ブライダルフェアの持ち物リストと撮影のポイント

ブライダルフェアは、基本的にデート感覚で参加すれば大丈夫です。

 

ただ、デートと違い、ブライダルフェアフェアに参加する上で、持っていくと便利な持ち物がありますので、紹介していきます。式場選びで失敗しないように、ポイントを押さえて持ち物を準備しておきましょう。

 

  • デジタルカメラ
  • ペンとメモ帳
  • 手帳(スケジュールがわかればOK)
  • 大きめのカバン(トートバッグ等)
  • 質問リスト・伝えたいことリスト

 

デジタルカメラ

 

ブライダルフェアで一番大切なのは、写真撮影です。ブライダルフェアは、結婚式場を何件も巡るので、後から振り返ると、意外に記憶に残っていません。

 

記憶がごっちゃになってしまって、「あの教会って、どこのホテルだったかな・・・」なんていうこともありますので、なるべく多く、「これでもか」っていうくらい写真を撮るのがオススメです。細かい部分は忘れちゃいますからね。

 

もちろん、スマホでもOKです。スマホは、気軽に動画撮影もできるからいいですね。ただ、電池の余裕を考えると、デジカメを持っていった方が安心かもしれません。デジタル一眼レフを持っていくほどじゃないので、気軽に考えましょう。

 

披露宴会場は、動画で撮影しておくと、会場の広さや雰囲気が把握しやすくなります。

 

大切なポイントは、事前に、招待客数をイメージして、人数に合わせた披露宴会場を見学させてもらうことです。ほとんどの結婚式場は、人数によって、披露宴会場が異なります。見学した会場が気に入っても、実は他の会場じゃないと無理ってなったら、残念ですよね。

 

写真撮影カットを決めておく

 

色々な会場を周るので、ある程度、「どんなシーンを写真に収めるのか」を決めておくとスムーズです。事前にチェックしておくポイントを整理しておくと、実物と写真で、式場を比較しやすくなります。

 

  • 会場までの道のり
  • 結婚式会場の外観・入り口
  • 教会・チャペル
  • 披露宴会場(複数)
  • 披露宴会場からの景色

 

あとは、ブライダルフェアの種類によって、撮影しておきたい写真があります。

 

  • 試食会:料理、テーブルコーディネート、卓全体
  • 試着会:ウェディングドレス、カラードレス
  • 模擬挙式:各種演出、新郎新婦の動き、挙式スタイル
  • 模擬披露宴:会場演出、卓から高砂を見た感じ、食事会の雰囲気
  • 演出体験:演出している動画(できれば)、イベント参加者の様子

 

といっても、特に難しく考えず、後で見返したときに、どの会場の写真かわかれば、最低限大丈夫です。

 

会場に到着したら、まず、どの会場に参加したかわかるように、看板や外観を撮っておくのがおすすめの方法です。沢山の見学会に参加しても、あとで整理しやすいです。

 

ペンとメモ帳

 

何か必要なことがあればメモできるように、ペンとメモ帳があると便利ですね。でも、スマホのメモ帳でも十分です。

 

何かを書き写す必要がありそうなことや、気になる情報があればメモを取りながら、写真でも残しておく方法もいいですね。後でフェアの内容を整理するときに役立ちます。

 

挙式会場、披露宴、演出、何でも気になることがあったら、軽くメモしておくのがオススメです。

 

ブライダルフェアは、見学の後、ウェディングプランナーとの相談会があり、見積もりサンプルがもらえます。その際に、気になることは遠慮せず、全部質問しちゃった方がいいです。

 

変な質問をしても、どうせ相手は、覚えていません。遠慮するだけ損です。

 

メモしておかないと忘れちゃって、家に帰ってから、「あー、あのとき聞いておけばよかった・・・」ってなりがちですので、疑問が浮かんだら、すぐにメモしておきましょう。

 

手帳(スケジュールがわかればOK)

 

ブライダルフェアに参加した日から、結婚式当日までは、半年後〜1年後。結構先のスケジュールを把握する必要があります。

 

二人の先々のスケジュールがわかるようにしておきましょう。手帳でも、スマホのGoogleカレンダーでも何でもOKです。六輝・六曜があるとわかりやすいですね。

 

春や秋、結婚式の人気シーズンは、友達の結婚式と日程がバッティングすることもありますので、手帳を持ってブライダルフェアに参加しておきましょう。

 

  • 「この週末は、この時間だけ空いています」
  • 「この時期は混んでいますので、早めに予約した方がいいです」

 

と、スケジュールについて、ウェディングプランナーさんが説明してくれるので、書き込んでおくのがオススメです。後から見返したときに、わかりやすくなります。複数のブライダルフェアに参加するので、各会場の空きスケジュールが把握できるようにしておきましょう。

 

あと、スマホで電卓アプリも使えるようにしておくと便利です。

 

大きめのカバン(トートバッグ等)

 

ブライダルフェアに参加すると、パンフレット、見積もりなど、色々な資料や書類を手渡されます。A4サイズが入るカバンを持って行きましょう。

 

休日に、ブライダルフェアをはしごする場合、前の会場の袋を持っていたら、式場側も心象がちょっと悪いですよね。相手もプロなので、気にせず対応してくれますが、できるだけ良好な関係を築いておいた方がいいです。

 

できれば、A4のクリアファイルも持って行きましょう。見積書は、気をつけないと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

 

質問リスト・伝えたいことリスト

 

ブライダルフェアは、相談会がセットになっているので、事前に質問リスト、要望リストを用意しておくとスムーズです。会場のチェックリストにもなります。

 

  • 赤ちゃん対応
  • 車いす対応
  • アレルギー対応
  • 特殊な演出
  • 希望の景色
  • 招待客の人数
  • 予算(見積もりより、どの程度、結婚式費用が増えるのか)

 

実際の結婚式準備をする際に、トラブルがないように、気になる点は、スタッフに質問しておきましょう。

 

景色は要確認

 

景色について補足しておきます。披露宴会場からの景色にこだわりがあるカップルは、しっかりと質問&確認しておきましょう。

 

特に、夕焼けや夜景を希望している場合は要注意です。

 

ブライダルフェアに参加している時期と、結婚式当日は、日没の時間が違います。

 

夜景が見たいと思っていても、結婚式当日で、希望の時間帯の場合、日が沈みきらず、しっかり夜景が見られない、ということもあります。他にも、夕焼けが見たいと思っていたのに、真っ暗だったり、明るかったり、時間のズレがあります。

 

あと、会場によって、景色が違うので、例えば、東京タワーが見える会場がいい、というような希望がある場合は、確認しておきましょう。自分たちが呼ぶゲストの人数では、どの会場になるのか、その会場は希望通りの景色があるのか、という点です。

 

ブライダルフェアで見そびれたら、その場でちょっと覗かせてもらうか、別の機会で見学するようにしましょう。

 

その他の持ち物

 

試着会で必要な持ち物

 

ブライダルフェアの中でも、ウェディングドレスやカラードレスの無料試着会のときは、通常のブライダルフェアに加えて、いくつか必要な持ち物があります。

 

ウェディングドレスを試着するとき、女性は服を脱ぎます。そのため、脱ぎやすい服、脱いだ時大丈夫な下着を身に着けていくことをお薦めします。

 

ブライダルインナー等、ドレスを着るために必要な試着用小物は、会場側で貸してくれるので安心してください。アクセサリーも邪魔にならないようにしておきましょう。靴も脱ぎやすい方がスムーズです。

 

試着した姿を写真に撮ると思いますので、メイクもしっかりしておきたいですね。

 

服装

 

ブライダルフェア参加時の服装については、「ブライダルフェアの服装選び【男性編・女性編】」の記事で詳細を書いています。

 

基本的に普段着で、清潔感のある格好であれば大丈夫です。男性はジーンズでも問題ないですし、女性のパンツ姿もよく見かけます。

 

女性の場合、夏場でも、カーディガン等、羽織る服を持っていった方がいいです。式場によっては、冷房が効きすぎて寒い会場もあります。

 

会場が高級ホテルや高級レストランの場合は、よりフォーマルなスマートカジュアルな服装が無難です。